
色材工業では「顔料分散」は永遠のテーマ。このテーマを基礎から応用まで最新技術に触れながら、わかりやすく解説する本講座は毎年、多くの方から好評をいただいています。分散の基礎から表面処理、そして、その応用である塗料、プラスチック、更に分散剤の各分野でご活躍の方々が講師を担当します。「顔料分散」に関わる問題解決の一助としてお役立てください。
※コロナウィルス感染症の拡大により、ZOOMによるオンライン開催となりました。
主催: | (社)色材協会 |
協賛: | 顔料技術研究会,日本顔料技術協会,日本化学会,高分子学会,日本無機薬品協会,有機合成化学協会, 日本ゴム協会,日本塗料工業会,表面技術協会,日本色彩学会,日本材料学会,日本塗装技術協会,日本木材学会, 日本塗料検査協会,日本レオロジー学会,日本セラミックス協会,日本粉体工業技術協会,電気化学会 |
会場: | 東京塗料会館 |
受講料: | テキスト・消費税込 ・会員および協賛学会会員 20,000円 ・会員外 33,000円 ・学生3,200円 |
※当日までに色材協会に入会されれば会員扱いになります。正会員:年会費9,800円 (入会についてはこちらをご覧下さい)
※協賛学協会の方は会員扱いになります。所属学協会名、会員番号を明記の上、お申し込み下さい。 |
|
定員: | 定員(80名)になり次第締め切らせて頂きます。 お早めにお申し込み下さい。 |
申込方法: |
個人情報につきましては、(社)色材協会 事務局にて厳重に管理いたします。 |
受付後ご請求書と受講券を郵送致します。 ●三菱東京UFJ銀行 恵比寿支店普通預金 No. 1547898
|
|
お問い合わせ先: | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-12-8 東京塗料会館201号室 (社)色材協会 TEL03-3443-2811 FAX03-3443-3699 E-mail:info@jscm.or.jp |
参加ポリシー: | ●受講者は講座内容の保存(画面キャプチャ含む)、動画・音声の録画・録音を禁止といたします。 ●講座へは申込した本人のみが参加できるものであり、第三者への開示を禁止といたします。 ●受講者は事前にZoomの動作確認を行い、動作環境などに問題がないことをご確認下さい。 ●上記条件を理解・同意した上でお申込み下さい。 |
※下記スケジュール(時間、内容、講師)は予告なく変更の可能性 があることご了承ください。
第30回 顔料分散講座 プログラム | ||
時間 | 演題 | 講師 |
9:00~10:20 | 顔料分散の基礎
|
DIC(株) 精密合成第一技術本部 マネージャー 近藤 仁 |
10:30~11:30 | 顔料湿潤剤および分散剤 ―分散剤の機能と選択について― |
クラリアントジャパン(株)機能化学品事業部 チームマネジャー 北尾 晋介 |
12:30~13:30 | 塗料における顔料分散 ―水系塗料における着色顔料の分散手法と発色性― |
関西ペイント(株) R&D本部 三木 伸寛 |
13:40~14:50 | オフセットインキにおける顔料分散 ―原材料と製造方法、分散状態の製品特性への影響、分散性の評価方法― |
東洋インキ(株) 第一技術本部 部長 藪野 通夫 |
15:00~16:00 | プラスチックにおける顔料分散 ―顔料分散と色相― |
東京インキ(株) 開発・技術部門 技術第3部 副課長 河野 大輔 |
16:10~17:00 | 顔料インクジェットインクの基礎と応用 ―家庭用から産業応用へ― |
セイコーエプソン(株) プリンティングソリューションズ事業部 課長 大橋 正和 |