講演会・セミナー

第19回IT(Inkjet Technology)講座

色材協会では例年、年末に最新のインクジェット技術を紹介する研究会「色材IT(Inkjet Technology)講座」を開催しております。新型コロナウィルスの感染状況も落ち着きを見せていることから、第19回目を迎える今回は対面開催を前提に全15講演を企画しました。
従来からの基礎的な材料研究から材料開発、海外市場でのインクジェット関連動向、新たなインクジェットの活用事例などを最前線で活躍されている講師の方々よりご講演をしていただきます。初日の講演終了後には懇親会も企画しておりますので、情報交換の場としてもご活用ください。
今年もインクジェット最新技術を集めた本講座へのご参加をお待ちしております。

第19回色材IT講座 開催案内(改訂版)

令和5年(2023年)
12 月14日(木):1日目 講演 9:25~17:55  懇親会 18:15~19:45(現地参加の方のみ)
12 月15日(金):2日目 講演 9:30~17:15

主催 一般社団法人色材協会 関東支部
共催 学校法人 東京理科大学
協賛 (予定)応用物理学会、日本化学会、高分子学会、自動車技術会、日本印刷学会、紙パルプ技術協会、日本油化学会、表面技術協会、材料技術研究協会、日本塗装技術協会、日本塗装工業会、日本顔料技術協会、日本建築仕上学会、化成品工業協会、日本材料学会、日本木材学会、日本レオロジー学会、日本塗装機械工業会、日本写真学会、日本画像学会、ファッションビジネス学会デジタルテキスタイル研究部会
会場 東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区神楽坂4丁目2-2)、若しくはZOOMによるオンライン
〈会場最寄り駅〉
●JR「飯田橋」西口/東京メトロ「飯田橋」B3出口下車 徒歩6分
●都営大江戸線「牛込神楽坂」A3出口下車 徒歩3分
受講料 ●主催・協賛学協会会員 29,600 円
●会員外 39,800 円
●学生会員 6,200 円
●学生会員外 9,300 円
(消費税込)
【早割り金額】11月15日(水)までに申し込みをされる方には、以下の早割り金額にて参加していただけます。
●主催・協賛学協会会員 25,000 円
●会員外 35,000 円
●学生会員 4,000 円
●学生会員外 7,000 円
(消費税込)
※1 お申込み時にに色材協会に入会されれば会員扱いになります。[正会員(個人名義)年会費 9,800 円] 入会についてはこちら
※2 協賛学協会会員の方は、会員扱いとなります。所属学協会名,会員No.を明記してお申し込み下さい。
申込締切 12月7日(木)
定員(180名)になり次第締め切らせて頂きます。お早めにお申し込み下さい。
お申し込み方法 オンラインフォームからお申し込みください。
または、申込書に所定事項を明記しE-mail でお送りください。
第19回IT講座 参加お申込みフォーム
振込 受講料は請求書到着後に①銀行振込②郵便振替のいずれかで講座前日までにお振込みください。
①銀行口座:三菱UFJ銀行 恵比寿支店 普通預金 No.1547898
②郵便振替口座:00120-7-76423(社)色材協会
お問い合わせ・申込先 東京都渋谷区恵比寿3-12-8 東京塗料会館201 (社)色材協会
TEL 03-3443-2811
FAX 03-3443-3699
E-mail:admin@jscm.or.jp
参加ポリシー

※オンライン開催時の場合を含む

  • 内容の保存(画面キャプチャ含む)、静止画の撮影、動画の録画、および音声の録音を禁止いたします。
  • 講座へは申し込みした本人のみが参加できるものであり、第三者への資料の開示を禁止といたします。
  • オンライン受講者は、事前にZOOMの動作確認を行い、動作環境などに問題がないことをご確認ください。
  • オンライン受講者は、懇親会への参加が出来ないことを予めご了承ください。
  • 上記条件を理解、同意したうえでお申し込みください。

テキスト閲覧ページ(参加者専用)

公開の準備が整いましたら、メールにてパスワードをお知らせいたします。
お知らせしたパスワードを入力して、こちらからご覧ください。(参加者・発表者のみ閲覧可能)

テキスト閲覧ページ

講座スケジュール

注: 懇親会には講師の方々へも参加をお願いしています。講演で聞くことのできなかった疑問・質問など、この懇親会を活用して議論してください。
注: プログラム順序、講演タイトル、講師などは最終ではありません。都合により予告なく変更する場合があります。その際はご了承をお願いいたします。

12月14日 (木)

時間 演題
9:25~9:30 開会挨拶
9:30~10:20 「多彩な材料を用いたマルチマテリアル・マイクロ光造形」
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門 教授 丸尾昭二
10:25~11:15 「機能性・環境配慮型樹脂としての水溶性ポリエステル樹脂」
互応化学工業株式会社 事業本部 研究部 主任研究員 榊原 輝
11:20~12:10 「インクジェット技術を応用した3Dプリンティング」
株式会社マイクロジェット 代表取締役 山口 修一
13:10~14:00 「3Dファッションテクノロジー」
丸紅情報システムズ株式会社 丸岡 浩幸
14:05~14:55 「DIC天然色素について」
DIC株式会社 カラーマテリアル製品本部 ヘルスケ技術グループ 鈴木 正久
DIC株式会社 R&D統括本部 バイオマテリアル開発センター レッドバイオ開発グループ 今井 康行
15:00~15:50 「機械的な押圧により吸収色が変化するクロミック材料と薄膜デバイス」
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 松尾 豊
16:00~16:50 「界面での高分子の振舞い」
九州大学 大学院工学研究院 主幹教授 田中敬二
16:55~17:55 【基調講演】「プリンタブルなフィルム型ペロブスカイト太陽電池の開発と高電圧化技術」
桐蔭横浜大学医用工学部 特任教授/東京大学先端科学技術研究センター・フェロー 宮坂 力
18:15~19:45 懇親会(東京理科大学8号館食堂を予定)

12月15日 (金)

時間 演題
9:30~10:20 「インクジェット法の活用を目指したナノ材料熱電変換デバイスの研究開発」
東海大学 工学部応用化学科 教授 高尻雅之
10:25~11:15  「INDUSTRIAL APPLICATIONS OF INKJET, THE WORLD OF MANUFACTURING THINGS」
Barberan S.A. CTO Eladio Lerga Pérez
11:20~11:40 パネル出展社 プレゼンテーション
12:40~13:30  「A new EHD printhead that breaks technical barriers of inkjet technology in  terms of resolution and ink viscosity」
Scrona AG  Dr. Patrick Galliker
13:35~14:25 「微粒子分散液の流動・乾燥現象の理解のための微視的数値シミュレーション」
プロダクト・イノベーション協会 辰巳 怜
14:30~15:20 「ラベル・パッケージ市場の動向とIJ技術のトレンド」
ラベル新聞社 営業部 部長 吉永 宙
15:30~16:20  「Photoinitiator for LED and Regulatory updating」
IGM Resins Dr Donato Stanco
16:25~17:15 「Inkjet Technology: The key to taking 3D Printing from Prototyping to Production in Powder Bed Fusion」
Stratasys Vice President Additive Manufacturing Technology Neil Hopkinson

第19回IT講座 参加お申込みフォーム

PAGE TOP