講演会・セミナー

第57回 塗料基礎講座

塗料は多機能材料として多くの分野で使用されており、近年その機能の高度化に加え、多様化がますます進み、塗料の知識を必要とする機会が非常に多くなってきております。本講座は、ご好評のうちに57回目を迎えますが、このような状況を踏まえ、塗料の基礎知識・技術の理解や習得を目的として、「塗料基礎講座」の表題で開催しております。最近の動向から法規面も含めて実践的な内容も加え、分かり易くご理解いただけるよう企画しております。塗料関連の業界に携わっておられる方、これから進もうとされる方々は勿論、塗料に関心をお持ちの皆様より多数のご参加をお待ちしております。
(ご都合に応じて受講いただけるよう、1日コースも設けておりますのでご活用ください。)

第57回塗料基礎講座案内(PDF)

オンライン開催のお知らせ

今年度はZOOMによるオンライン開催で実施いたします。

主催 一般社団法人 色材協会 関西支部
協賛 (予定)高分子学会,日本化学会,日本画像学会,日本顔料技術協会,日本ゴム協会,日本材料学会,関西支部,日本塗装技術協会,日本塗料工業会,日本粉体工業技術協会,日本防錆技術協会,日本油化学会,表面技術協会,腐食防食学会
日時 2025年 10月15日(水)・16日(木) (2日間)  ( 9:15~16:50 )
申込締切 10月10日(金) 定員60名に達し次第締め切らせて頂きます。
会場 ZOOMによるオンライン開催
ZOOM情報 参加申し込みをされた方に、別途メールにてお知らせ
受講料 2日:会員 26,200円 ・会員外 31,500円 ・学生 3,100円
1日:会員 15,700円 ・会員外 21,000円 ・学生 3,100円   
※2日間受講が困難な場合は、交代で受講することもできます。
※テキスト代、消費税込
交代される場合は、申し込み時に連名(1日目、2日目)をお書き下さい。
支払方法 下記のいずれかの口座にお振込み下さい。

  • 銀行口座:三菱UFJ銀行 船場中央支店・普通預金No.0171831
  • 郵便振替口座:00910-9-59939

一般社団法人 色材協会 関西支部
※銀行・郵便振替の領収証をもって本会からの領収証にかえさせていただきます。
※振込手数料は振込人にてご負担いただきますようお願いいたします。

申し込み 下記申込書に氏名・勤務先・所属部署・所在地・所属学会名等を記入の上, FAXまたはE-mailで下記同項目を記入しお申込み下さい。
(今回はオンライン開催ですのでE-mail は必須です)
定員 6 0 名 (定員に達し次第締め切らせて頂きます。)
注意事項
  • 受講者は、講座内容の保存(撮影や画面キャプチャ含む)、動画・音声の録画・録音を禁止といたします。
  • 申し込みした本人のみが参加でき、第三者への開示(1申し込みでの複数聴講)を禁止といたします。
  • 受講者は、事前にZoomの動作確認を行い、動作環境などに問題がないことを受講者責任でご確認ください。
  • 上記条件を理解・同意した上でお申込み下さい。
申し込み先 一般社団法人 色材協会 関西支部
〒530-0044 大阪市北区東天満1-9-10大阪塗料ビル2階

  • TEL:06-6356-0700
  • FAX:06-6356-0711
  • E-mail:kansai[atmark]jscm.or.jp

第57回 塗料基礎講座
詳細PDF&お申し込み書

テキスト閲覧ページ(参加者専用)

(準備中)メールにてお知らせしたパスワードを入力して、こちらからご覧ください。(参加者・発表者のみ閲覧可能)

(準備中)テキスト閲覧ページ

講師・演題

(講演順序は変更になることがあります)

第1日:10月15日(水)

9:15~10:35
塗料の概論

1. 塗料需要・分野 2.塗料組成 3.塗膜形成 4.塗料機能 5.塗料環境対応
大日本塗料株式会社 技術企画室 チームリーダー
濱中 征爾

10:45~11:55
塗料用顔料の基礎と技術動向

1.顔料の分類 2.顔料の分散 3.塗膜の光学的性質
日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 オートボディ R&DI本部 コアR&D 色材技術
山崎 明

昼休憩
13:10~14:10
塗料用添加剤の基礎と技術動向

1.欠陥現象の防止 2.粒子の沈降防止 3.流動性の制御 4.濡れ性の向上 5.消泡
楠本化成株式会社 アプリケーション技術部 課長
末藤 順平

14:20~15:20
塗料用樹脂の基礎と技術動向 (1)溶剤系樹脂

1.塗料用樹脂の分類 2.特徴・性能と用途 3.形態と用途
DIC株式会社 機能性材料技術1グループ 研究員
黒島 彰隆

15:30~16:30
塗料用樹脂の基礎と技術動向 (2)水系用樹脂

1.水系 2.塗料 3.乳化重合 4.高機能化
サイデン化学株式会社 開発本部 研究第2グループ 主任研究員
須田 直久

第2日:10月16日(木)

9:15~10:45
塗料・塗膜の物性と評価方法

1.レオロジー 2.粘弾性 3.表面張力 4.粗さ
日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 R&DI本部 コアR&D部
武村 健太

10:55~12:05
塗装の基礎と技術動向

1.塗装の基礎 2.塗装の実例 3.塗装機 4.塗着効率
旭サナック株式会社  塗装機械事業部 係長
小田 真也

昼休憩
13:00~13:50
カラーデザインの基礎

1.カラーデザイン 2.コンセプト立案 3.色材開発とデザイン 4.デザイン質感 5.CMFデザイン
関西ペイント株式会社 自動車・工業事業部門 技術開発本部第2技術開発部 新意匠・デザインG
カラーデザイナー
湯澤 幸代

14:00~14:50
塗膜の耐久性 (1)耐候性

1.塗膜の経時劣化 2.耐候性劣化要因 3.促進耐候性試験方法 4.塗膜の寿命予測
大日本塗料株式会社 塗料事業部門 金属焼付塗料事業部 グループリーダー
木口 忠広

15:00~15:50
塗膜の耐久性 (2)防食性

1.金属の腐食 2.防食方法 3.塗装による金属の防食 4.最近の防食塗料の動向
株式会社トウペ 技術開発本部 製品開発グループ チームリーダー
岡 浩司

16:00~16:50
塗料・塗装に関する法規制の概要

1.化学物質管理 2.労働安全衛生法 3.化学物質管理促進法 4.化学物質審査規制法
関西ペイント株式会社  グローバルサプライチェーン本部 環境法令部 部長
松田 貴子

第57回 塗料基礎講座
詳細PDF&お申し込み書

PAGE TOP