講演会・セミナー

色材アドバンストセミナ2023-塗料用樹脂材料、フィルム加飾の製品開発・技術開発動向―

本セミナーでは、塗料用樹脂材料およびフィルム加飾について広く紹介します。いずれも、意匠性や機能付与の観点から重要な材料であり、直近の課題やその開発動向についても言及する予定です。塗料または塗装に関する研究または事業に携わる皆様の一助になれば幸いです。この機会に是非ご参加ください。

色材アドバンストセミナー2023会告(PDF)

開催概要

主催 一般社団法人 色材協会 中部支部
協賛 日本化学会東海支部、東海化学工業会、高分子学会東海支部、日本接着学会中部支部、日本油化学会東海支部、名古屋産業振興公社、愛知工研協会、日本塗料工業会、中部塗装技術研究会、名古屋テキスタイル研究会、表面技術協会中部支部、化学工学会東海支部、電気化学会東海支部、日本分析化学会中部支部、有機合成化学協会東海支部、繊維学会東海支部、日本繊維機械学会東海支部、自動車技術会中部支部、日本建築学会東海支部、日本ロボット学会
日時 2023年12月14日(木)
講演会 13:00~17:00
交流会(講師を囲んで) 講演会終了後~18:00まで
会場 名古屋市工業研究所 電子技術総合センター1F 視聴覚室 (名古屋市熱田区六番3丁目4-41)
定員 70名程度
参加費
  • 会員・協賛団体 8,200円
  • 一般 11,200円
  • 学生 2,000円
    (予稿集代、消費税含む)

交流会参加費

  • 会員 無料
  • 協賛団体・一般 500円
    管理棟2F、交流フロアー(17:00~18:00)

参加費は、下記口座までお振込みお願いいたします。
(交流会の会費は当日徴収します)
三菱UFJ銀行 恵比寿支店 普通預金口座 No.1988328 一般社団法人色材協会

申込方法

こちらの申込フォームからお申込み下さい。
色材アドバンストセミナー2023 お申し込みフォーム
※申込フォームから申し込みできなかった場合は、必要事項を明記の上、メールにて shikizai-chubu@cstc.or.jp 宛にお申込みください。
(必要事項)氏名、勤務先及び所属(役職)又は学校名、連絡先(E-mail、電話)、会員/一般/学生の別、振込予定日
申込締切 2023年12月7日(木)
お問い合わせ先 中部科学技術センター内 (一社)色材協会中部支部 事務局
E-mail:shikizai-chubu@cstc.or.jp
http://www.shikizai-chubu.org/

プログラム

    13:05~13:50

1.『ハリマ化成の塗料用樹脂について』

ハリマ化成(株) 樹脂・化成品事業カンパニー 営業部 第二営業課 石田 健 氏

塗料は大きく分けて「樹脂」「顔料」「溶媒」「添加剤」から構成される。その中でも「樹脂」は塗膜の主成分であり、光沢や塗装作業性、耐候性等といった機能付与に重要な役割を果たしている。今回の講演ではこの「樹脂」について、アクリル樹脂やアルキド樹脂、エポキシ樹脂といった代表的な塗料用合成樹脂について、その特徴や機能を紹介する。

13:50~14:35

2.『環境対応型ポリウレタンコーティング材料の御紹介』

三井化学(株) 大阪支店 機能材料部 コーティング・機能材グループ グループリーダー 浅見 啓一 氏

環境問題への対応が注目される中、バイオマス資源の活用が期待されている。我々は、ポリイソシアネートをバイオマス原料から誘導することに世界で初めて成功した。本日は、このバイオマスポリイソシアネートとバイオマス原料からなるポリオールを用いた高耐久のコーティング材料について報告する。

14:35~15:20

3.『有機無機複合樹脂について』

DIC(株) 機能性材料技術1G マネジャー 河原 英昭 氏

弊社の有機無機複合樹脂製品群、開発品の特長を中心にご紹介させていただきます。フッ素樹脂並の耐候性と良好な耐汚染性を兼備し、超耐久性塗料用樹脂として顧客の評価をいただいている製品です。本講演会におきまして、この製品群の新たな用途展開などについて聴講者の方々とディスカッションできれば幸いです。

15:30~16:15

4.『光開始剤や硬化雰囲気の違いがUV硬化塗膜に及ぼす影響』

東亞合成(株) 名古屋工場 技術開発部 課長 佐内 康之 氏

工業的なUV硬化において、光開始剤は組成物の吸光特性や光源ランプの発光特性をもとに経験的に選択されることが多い。また、硬化塗膜は三次元架橋しているためキャラクタリゼーションが難しく、硬化条件が変わると塗膜の構造・物性のどこが変わるのかわからないことが多い。本講演では、光開始剤や硬化雰囲気が塗膜にどのような影響を及ぼすのか調べた結果を紹介する。

16:15~17:00

5.『環境対応に向けたフィルム加飾技術の展開』

日本ペイント・オートモーティブコーティングス(株) フィルム事業部 事業部長 小林 和人 氏

自動車産業共通の課題に「カーボンニュートラル」があり、既に自社プラントからの排出抑制に留まらず、LCAでの対応が求められる状況に移行している。フィルム加飾技術はその打ち手の重要な一つであるが、新たな加飾工法でもあり、具現化に向けては、多くの検証課題を有する。本講演は、これら検証課題が何かを明示した上で、その検証結果に言及、フィルム加飾技術の発揮する価値とその具現性を提起した上で、今後の環境対策の在り方を考える機会提供とし、「市場/顧客」、「設備/ライン」、「加飾材/材料」三位一体での課題解決の有効性を提案するものである。

色材アドバンストセミナー2023 お申し込みフォーム

PAGE TOP