色調の明暗を決定づけるカーボンブラックと酸化チタン、そして近年多くのカラー演出に採用されているナノ顔料、これらの色材は最適な分散状態で使用することが非常に重要です。本講座では、まず分散の基礎について解説し、その後、上記色材の分散方法に関する実務的な内容を準備し、段階的に理解が深められるようにしております。これから様々な粒子の分散に取り組まれる若手技術者や、分散の大切さ・難しさを実感されつつある中堅技術者、分散技術を駆使して新規開発を推進されているプロジェクトリーダーまで、幅広い階層に適した内容となっております。 また、様々な分野からの参加をお待ちしております。
オンライン開催のお知らせ
今年度はZOOMによるオンライン開催で実施いたします。
主催 | 一般社団法人 色材協会 関西支部 |
協賛 | (予定)印刷インキワニス工業会,応用物理学会,高分子学会,日本化学会,日本画像学会,日本顔料技術協会,日本ゴム協会,日本材料学会関西支部,日本セラミックス協会,日本塗装技術協会,日本塗料工業会,日本粉体工業技術協会,日本油化学会,表面技術協会 |
日時 | 2025 年 7月10日(木) 9:20 ~ 16:30 |
会場 | ZOOMによるオンライン開催 |
ZOOM情報 | 参加申し込みをされた方に、別途メールにてお知らせ |
受講料 |
|
申し込み | 申込書PDFを印刷、ご記入の上,FAXでお申込み下さい。同内容を入力し,E-mailでお申込みいただいても結構です。 |
申込締切 | 6月27日(金) 定員60名になり次第、締め切らせて頂きます。 |
注意事項 |
|
色材分散講座 テキスト閲覧ページ(参加者専用)
ただいま準備中。
メールにてお知らせしたパスワードを入力して、こちらからご覧ください。(参加者・発表者のみ閲覧可能)
講師・演題
(講演順序は変更になることがあります)
9:20~11:00 |
粒子分散の基礎とメカニズム1.分散 2.粒子の安定化 3.分散条件設定 |
11:10~12:10 |
塗料における顔料分散1.分散度評価 2.透明性 3.色調 4.メタリックカラー 5.混合安定性 |
13:10~14:10 |
カーボンブラックの基礎と分散1.基礎特性 2.製造方法 3.分散 4.導電性 5.安全性 |
14:20 ~15:20 |
酸化チタン顔料の表面処理と分散1.酸化チタン 2.光散乱 3.表面処理 4.分散 5.耐候性 |
15:30~16:30 |
高分子分散剤によるナノ粒子分散1.高分子分散剤 2.ナノ粒子 3.ナノ分散 4. SOLSPERSE |